まろんこが送る、本のある生活。

読書初心者の何気ない日常を綴ります。

柚木麻子著【BUTTER】

f:id:ybcybc:20200923215141j:plain

こんにちは。まろん子です。

 

久しぶりの更新となってしまいました。

何事も続けるって難しいですよね〜

ブログをやってて改めて思います。

こうやって更新するにも時間はかかるし、私は打つのも遅いし…

 

それでもコツコツ続けていかないと

またどこかで「ブログ書きたいな〜」って気持ちが蘇りそうだし、

「あの時ちゃんと更新してれば少しは入力早くなってたのかな(T . T)」と思いそうなので

自分を何とか奮い立たせてパソコンを開いた次第です。

 

 

今日ご紹介するのは柚木麻子著の【BUTTER】。

あらすじはこんな感じ↓↓↓

 

男たちの財産を奪い、殺害した容疑で逮捕された梶井真奈子。美しくも若くもない彼女がなぜーーー。

週刊誌記者の町田里佳は親友の伶子の助言をもとに梶井の面会を取り付ける。フェミニストとマーガリンを嫌悪する梶井は里佳にあることを命じる。その日以来、欲望に忠実な梶井の言動に触れるたび、里佳の内面も外見も変貌し、伶子や恋人の誠らの運命も変えてゆく。

 

紀伊國屋書店でランキング上位の棚に置いてあったこの本。

あらすじを読んで真っ先に思い浮かんだのは、この現実世界にいる死刑囚の木嶋佳苗

実際に、この本は木嶋佳苗をモデルに書かれた本です。

 

木嶋佳苗に死刑が宣告された時、私はとても興味が湧いて

彼女の生い立ちを調べたり、獄中結婚した記者との手紙のやりとりを検索したりしていました。

女性であれば、あの時私のように木嶋佳苗に興味を持った方って多いのではないでしょうか?

 

そんな感じで興味深々で手にとった本だったので、読み終わるのもあっという間。

 

てっきり男女関係や事件の真相にフォーカスが当たっている小説かと思ったのですが、

実際はグルメ小説要素がとても多くて意外でしたが、そのグルメのおかげで

梶井真奈子のキャラが出来上がっています。

 

綺麗でモテる人といえば、

食べる量を自在にコントロールして、オーガニックやスーパーフードを意識してる人。何てイメージがありますが、梶井の考えは全く逆。

 

主人公の里佳は梶井に初めてあった時には「バター醤油ご飯を食べなさい」とか言われます。

イカロリー過ぎて食べれな…と私は思いますが、それを上品に食べ尽くして、その油すら自分の魅力に変えてしまうのが梶井真奈子なのです。

 

恐るべし梶井真奈子!だからデブなんよ!とも思うのですが、何だか羨ましくもありませんか?

美味しいものを美味しく食べる、その当たり前なことを堂々とできる梶井真奈子が。

 

そう、この小説を読んでいると、不思議と梶井真奈子に嫉妬するような気持ちになってくるんですよね。

梶井は太っているし、美人でもないのに「羨ましい」と思えてならないんです。

ここが私がこの小説にハマった理由。梶井にことが羨ましくて人ほど目が離せないというか。

 

そしてもっと梶井のことを知りたくなってしまうのです。

本を読んで人に嫉妬するってすごく不思議なのですが、初めての体験ができた1冊でした。

 

梶井真奈子のことをもっと知りたい!

 

そんな方は是非読んでみてくださいね。

 

以上、まろん子でした。

 

 

 

ロバート・L・スティーヴンソン著【ジキルとハイド】

f:id:ybcybc:20200824111954j:plain



こんにちは。まろんこです。

 

新潮文庫の100冊より、【ジキルとハイド】を読了しました。

 

私以前、出来る女性派遣社員に仕事面で嫉妬していることを書きましたが、誰かに認められたいとか、褒められたいとか、いい人になりたいとか、いわゆる“承認欲求“ていうものは、誰しも1度は求めたことがあると思います。

あとは、自分を好きになってもらいたい!とか愛を求めることも、あると思います。

 

けれど「悪になりたい!」と思ったことってありますか…?

 

【×下記ネタバレ注意×】

 

【ジキルとハイド】は二重人格の代名詞とも言われるイギリスの怪奇小説です。

 

主人公の友人、ジキル博士は多くの人から慕われ、お金も名誉も威厳もある素晴らしい男。

しかし一方で自分で開発した薬物の力によって邪悪なハイドへと姿を変えることにとてつもない快感を感じていました。

ジキル博士とは対照的に、ハイドは小柄で、見るだけで憎悪を感じ、その目で睨ままれば恐怖で汗が出るほど恐ろしい風貌で、

実際少女を蹴飛ばしたり、殺人まで犯し、ジキル博士の“善“の感情は一切ない人格となります。

 

ジキル博士は最初こそ一時的な快楽で“悪“を楽しんでいたのですが、

ハイドになることをやめることができず、次第に麻薬の量が増え、

最後にはジキルとハイドの割合も逆転したことから今度はジキルに戻ることが難しくなり、悲しい最後を迎えます…

 

本書は薬物によって2つの性格を交互に出現させていましたが、実際普通の人間にも“善“の一面と“悪“の一面がありますよね。

“悪“の感情はいいイメージがありませんが、もし周りの目が全く気にならなくて、人望も愛も必要ない!という状況に自分が陥ったら、“悪“になってに人を傷つけながら好き勝手振る舞えることが楽しくなるかも知れません。

 

例えば出来る女性派遣社員に嫉妬している私が、もし他人の目なんて気にせず悪に働くようになったら「悪いところを見つけては人にチクって、評判悪くさせよ〜」とか「何か意地悪してやろ〜」っていつか思うかも知れません。

 

けどそうならない理由は“善“の自分とのバランスが取れているからなんですよね。

「悔しいけど、いいところを真似してみよう」とか「悪口言って自分の品を落としたくない!」とか。

 

この小説は“悪“を否定しているわけではなく、“悪と“善“のバランスを保つことの大切さ、難しさを解いているように私は感じました。

 

実際にストレスが溜まることもありますもんね、“いい人“でいることは。

悪いことを否定しないでも、ちゃんとコントロールできていれば何の問題もない。

悪が存在することは恥ずかしいことではない。

そう感じることができて、私は心がスッキリした気分です。

 

けれど決してハッピーエンドな物語ではないので、人によって感じ方の異なると思います。

結末に関してだけでなく、物語の内容全体を友情物語と取ることもできるし、ファンタジーに捉える方もいらっしゃると思います。

ページ数も少なく、洋書にしては読みやす作品なので、気になる方はぜひ読んでみてください!

 

以上、まろんこでした。

 

小川糸著【ツバキ文具店】

f:id:ybcybc:20200824092754j:plain


こんにちは。まろんこです。

 

本日感想を書く本は、小川糸著、【ツバキ文具店】です!

2 〜3ヶ月ほど積読となっておりましたが、やっと読むことができた1冊。

 

⭐︎⭐︎⭐︎あらすじ⭐︎⭐︎⭐︎

 

鎌倉で小さな文具店を営むかたわら、手紙の代書屋を請け負う鳩子。今日も風変わりな依頼が舞い込みます。友人への絶縁状、借金の断り、天国からの手紙…。身近だからこそ伝えられない依頼者の心に寄り添ううち、仲違いしたまま逝ってしまった祖母への想いに気づいていく。大切な人への想い、「ツバキ文具店」があなたに代わってお届けします。

 

⭐︎⭐︎⭐︎

 

皆さんは、日頃手紙を書くことはありますか?

まろん子は今では手紙なんて書かなくなってしまったし、年賀状もごく一部にしか送っていません…。

けれど小学生の頃には友達との手紙交換が流行っていたので、キャラクターものの便箋をカラーペンとキラキラシールでたっぷりデコレーションして、とにかく凝りまくった手紙を書いていました(笑)

受け取ることも嬉しいのですが、私は書く方が楽しかったですね。

 

本書の【ツバキ文具店】ではそんな手紙の「代書」を行っています。

ちなみにまろん子は“代書屋“という仕事を初めて知りました!!

手紙を代わりに書くことはもちろん、お客様からの話を踏まえて、文章を考え、便箋やペンを選び、文章を書き、ポストに投函する…。そこまで行うのが鳩子の代書屋のお仕事です。

 

ペンひとつにしても、モンブランの万年筆やロメオのナンバー3、ガラスペンに羽ペンなど様々な文房具を使い分ける鳩子。文房具好きにはたまりませんね〜!切手も意味を考えて使い分けていました。

手紙の内容以外にも、こうやって手紙に思いを入れることができるんだ!と新たな発見の多い1冊です。

 

ところで、【ツバキ文具店】の登場人物は『バーバラ夫人』とか、『パンティー』とか『QPちゃん』とか、みんな一風変わったあだ名がついていて、登場人物にやたらと親近感を感じます(笑)

主人公の『鳩子』も周りからはポッポちゃんと呼ばれています!

鎌倉のアットホームな感じが良く現れていて、嫌〜な人が誰も出てこないのです。

 

けれど鳩子はツバキ文具店の亡くなってしまった先代を嫌っていて、

あるきっかけで先代が生前、友人に宛てて書いた手紙を手にすることになります。

それを読んだ鳩子の反応はいかに…

 

家族や、身近な人を大切にするそれぞれの姿勢がとってもハートフルな感じですね。

 

⭐︎文房具が好きな方

⭐︎人の温かさに触れたい方

 

ぜひ読んでみてくださいd( ̄  ̄)

 

【ツバキ文具店】の続編として【キラキラ共和国】というものも出版されているので

そちらも近々読んでみたいと思います♪

 

以上、まろんこでした!

 

 

 

小川洋子著【博士の愛した数式】

f:id:ybcybc:20200817192820j:plain

 

こんにちは。まろんこです。

 

今日は仕事の夏休み最終日です…

今年はコロナのウイルスの影響で異例の9連休。

感覚的には1ヶ月くらいがあっという間に過ぎた感じです。

毎日ぐーたら本を読んだりして家に篭っている方が多かったので、

今日は明日のために普通の生活に少しでも戻そうと早起きしてみたけれど、

24時間寝て起きたような体の怠さが残っています。

社会人になってからこんなに休んだことはなかったので、

休むことは大切だけれど、生活のリズムも大切だなと思いました(T . T)

 

 

さて、そんな夏休み最後となる読書感想は小川洋子博士の愛した数式です。

 

学生の読書感想文のオススメ本としても良く取り上げられていますね。

人気映画にもなっているので、名前を知っている方も多いと思います。

 

あらすじを読んでみます。

 

「僕の記憶は80分しかもたない」博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが止められていた。ーー記憶力を失った博士にとって、私は常に“新しい“家政婦。博士は“初対面“の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は喜びと驚きの満ちたものに変わった。あまりに寂しく暖かい、奇跡の愛の物語。

 

 

この物語の登場人物は主に

事故による後遺症で80分しか記憶がもたない元数学教授の博士と、

その家政婦、私。

それから私の息子である“ルート“です。

 

 

息子の“ルート“という呼び名は

頭がルート(√)のような形をしていて、どんな難しい数字も受け入れる寛大さから

博士が家政婦の息子に“ルート“と名付けたのです。流石数学の博士ですね!

 

博士は私が家政婦の担当となるまで、何回も家政婦をチェンジしていて、

家政婦組合の中でも厄介者として扱われていました。

これは博士の記憶が80分しか持たないことから、うんざりするほど何度も同じ数学の話をされたり、

人に対してもぶっきらぼうなところがあったからです。

そんな厄介者とされていた博士に9人目の家政婦として雇われたのが、“私“なのです。

 

"私"は「わからない事や、困ったことがあっても全て博士の住む離れで解決をする様に」という

母屋に住む老婦人からの言い付けを守り、

時に怒られたりトラブルが発生したりしつつも、博士と10歳のルートと毎日を過ごすことになります。

 

博士が元数学教授ということもあり、毎日私に電話番号や誕生日、足のサイズなどを聞き、その数字の素晴らしさを語ったりする(しかも80分で記憶はなくなるので毎回聞いてくる)ため、小説内は数式がた〜くさん登場しますが、

単に難しいものではなく、“1ー1=0“とか、"28:1+2+4+7+14=28"など

博士は誰もが理解できるシンプルな数式で数学の美しさ語るので、主人公の“私“がそうなるように、私もだんだんと“数学“というものはこんなに奥が深いのか、と思い知らされました。

 

ところで、まろんこは以前【フェルマーの最終定理】を読了したのですが、思った以上に数学要素が強過ぎてサラサラ流し読みして(それでも2週間かかりました)終わりとしていました…

そしたら登場人物の“私“も博士に影響されてある数式の謎に迫るために

図書館で【フェルマーの最終定理】を読んでいるではありませんか!!!

しかもその内容がちょこちょこ出てくるではありませんか〜!!!

オイラーの公式フェルマーの最終定理に日本人が関わっていたことなど。

難しかったけれど、頑張って読んどいてよかったです、なんだか嬉しい。

なので途中出てくる数学的な内容や歴史についても私は理解しやすかったです。

 

 

数学要素たっぷり目の【博士の愛した数式】ですが、ルートと博士が野球好きということから

野球についての話もたっくさん出て来ます!

こういう部分はは野球好きな男性な方にもぴったりだと思います。

しかし、事故以前の記憶しか残っていない博士と、まだ今を生きる人では

同じチームやルールであっても、選手はすっかり変わってしまっています。

こういうところが本当に焦ったいんですよね…本当は3人で同じ記憶で楽しみたいのに。

 

記憶がもたない博士をかばって会話をする、私と息子のルート…

一見悲しく感じるのですが、2人の博士と楽しく過ごしたいと思う優しさと、

その優しさを察知して懸命に答えようとする博士の姿に心温まります。

 

3人は家族ではありませんが、毎日お互いを思いやる心に心染みる1冊です。

号泣できるシーンがあったり、無茶苦茶な事件が多いというよりかは

平凡で満ち足りたシーンが多く、それと並行して切なさが進行しているイメージでしょうか。

人の暖かさに触れたい方、数学が好きな方、ぜひ読んでみてくださいね♪

 

博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

 

 

以上、まろんこでした。

 

 

 

森下典子著【日日是好日 「お茶」が教えてくれた15の幸せ】

f:id:ybcybc:20200815133513j:plain

 

こんにちは。まろんこです。

 

本日は森下典子著【日日是好日 「お茶」が教えてくれた15の幸せ】の感想です^ ^

 

たまたま昨日まで主人と軽井沢に出かけていました。

避暑地と言われるだけあって8月でもとても涼しく、

緑鮮やかで、人の声が遠くから聞こえるような(ソーシャルディスタンスだから?笑)

心清まるとてもいい時間を過ごしました。

 

心が落ち着いている時に読んでしまいたいな〜と思って

手に取ったのが【日日是好日】です。

 

あらすじを読んでみましょ〜

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

 

お茶を習い始めて25年。就職につまずき、いつも不安で自分の居場所を探し続けた日々。

失恋、父の死という悲しみの中で、そばに「お茶」があった。がんじがらめの決まりごとの向こうに、やがて見えてきた自由。「ここにいるだけでよい」という心の安息。雨が匂う、雨の一粒一粒が聴こえる……季節を五感で味わう喜びとともに、「今、生きている!」その感動を鮮やかに綴る。

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

 

森下典子先生ご自身が

「お茶」と向き合った25年の出来事を綴った本です。

 

元々「お茶」に興味があった訳ではない森下先生、

あるきっかけから「タダモノじゃないお辞儀をする」武田先生からお茶を習い始めます。

 

いざ「お茶」を習い始めると作法が細かすぎることに驚き、

ひたすら決まった動作を何度も何度も指摘されながら繰り返します。

 

例えば、表紙になっているお茶の写真。

細かい泡をこんもり立てる流派もあるそうですが、武田先生は

「泡が切れて、三日月型に、水面が見えるように立てなさい」と言います。

ほとんどの人が、お茶の泡の形なんて気にしたことないのではないでしょうか。

 

しかも使う道具や作法は季節によって変わっていき、

作法を覚えることがなかなかできません。

さらに理解できない部分を武田先生に質問すると、

「なんででも、いいの。とにかくこうするの」と跳ね返され、

「武田先生って実は意地悪なの!?」と私も読んでいてハラハラ…

結局わからない事だらけのまま、1年、また1年と時は過ぎています。

 

途中、就職難があったり、失恋があったり、人と比べて上手くできないことがあったりで、

「お茶をサボりたい」「辞めたい」と悩むシーンが何回も出てきますが、

結局「お茶」によって森下先生は救われ、様々な“気づき“と出会うことになります。

 

私からすると「お茶」は“美味しいお菓子とお茶を和かに頂きながら季節を楽しむ“。

そんな解釈で、決して間違ってはいないけれど、

実は真剣に「お茶」向き合った人だけがたどり着ける未知の世界があることを知りました。

 

武田先生は生徒たちがいつかこの「自由」に気づくという事がわかっていて、信じていて、

そのことを伝えるためにあえて生徒に余計なことを教えずに、

段取りだけを徹底的に叩き込んでいったのです。

 

それが武田先生の人柄が、お茶の文化からかは分かりませんが、

そのことが分かった時には日本の奥ゆかしさを感じました。

全てのことを口から伝えられる訳ではない。

今ここに集中することで気づくことが出来るものがある、と。

 

豊臣秀吉は昔、利久を戦場にまで伴ってお茶を点てさせたと言いますが、

そこには常に押し寄せてくる悩み、迷い、不安から解き放され、

1人の人間に戻る意味があったとしたら、「お茶」を嗜むことで得るパワーって物凄いものですよね。

 

あと素敵だなと思ったのが、

お教室に飾る椿の話。

満開に咲いているのがいいような気がしていたのですが、

茶花としては少し蕾が緩んでいるくらいが理想とされていて、

「花は野にあるように」と言ったように、飾り立てた花ではなく

自然の姿を表すような茶花が好まれるそうです。

すごく「美」を感じるポイントでしたね。

 

私は大学の時に特別授業か何かでお茶を体験した程度で、

(それも強制的にやらされたから記憶もありません…)

本格的な茶道って全くの無知に等しいのです。

残念ながら、私の家の近くには茶道のお教室がないのですが、

これを機にどこかで体験でもできないかとスマホをいじりだいたまろんこでした。

 

今日はここまで。ありがとうございました♪

 

松浦弥太郎著【ほんとうの味方のつくりかた】

f:id:ybcybc:20200812114317j:plain

こんにちは。まろんこです。

 

夏休みで暇だし、主人は仕事だし、

積読がたくさんあるからカフェにでも行って本読もうかな〜と思い立った一昨日。

いざ家を出てバックを探ったら何と本を家に忘れてきていました…

しかも楽しみにしていた新潮文庫の【日日是好日】…トホホ

 

ということで、近くの本屋さんにダッシュ。新刊コーナーから手にしたのがこの本です。

 

最近仕事でメンタルが弱り、不安定な日々が続いていたので、

ほんわか自分を指摘してくれるような、心を揉み解してくれるような本であってほし〜

と思いながら購入しました。

 

松浦弥太郎さんの本はこれが2冊目。

以前読んだのは【今日もていねいに】です。

 

やはり今回購入した【ほんとうの味方のつくりかた】にも

“ていねいに“というワードがあちこちに出てきます。

松浦さんは20年間ずっと「正直、親切、笑顔、今日もていねいに」を自分の理念にしているそうで、

その人柄の柔らかさが文章にも滲み出てるんですよね。

表紙の水彩画のような軽いタッチのワンちゃんも柔らか〜い感じで、本の内容にぴったりです。

 

 

さて、皆さんには「味方」はいますか?

私はこのタイトルを読んだ時、真っ先に自分の人間関係から

頼れる人を想像しました。家族とか、上司とか。

人によってはすぐには思いつかない方もいらっしゃると思います。

 

でも松浦先生曰く、「味方」には 〈外側の味方〉だけでなく、〈内側の味方〉があるというのです。

〈外側の味方〉は人間関係や、自分を取り巻く環境だとして、

〈内側の味方〉とは一体何なのでしょう。

 

それは、健康であったり、身だしなみ、知識・経験、時間、マナー等々。

誰しも自分で意識してコントロールできるものなんですよね。

それ以外にも、自分の長所となる部分だって〈内面の味方〉です。

 

それらとどう向かい合えば、自分を助けてくれるのか、

もっと〈味方〉としての力を発揮してくれるか。そんなことが書かれているのがこの本です。

 

もちろん、〈外側の味方〉との付き合い方も具体的に記されています。

 

 

分厚い自己啓発書を読むよりも、

こっちの方がサックっと読めて、

「さ!明日から頑張るぞ!」と思えるような気がします。

 

“ポジティブな人と一緒にいると、ポジティブな気分になれる“とかよく言うけれど。

松浦先生の本を読むと、松浦先生のように心が柔らか〜くなる気がしますね。

私もよくカリカリしているので、そんな時に意識して広げたい【ほんとうの味方のつくりかた】でした。

 

って、いつもブログを書いてて思うのですが、感想部分が小学生並みですよね。笑

感じることはたくさんあるのですが、上手く言葉にできないのです(T . T)

これも訓練すれば上手に文章にすることができるようになるのでしょうか、乞うご期待です。

 

以上、まろんこでした。

桜木紫乃著【ホテルローヤル】

f:id:ybcybc:20200811101859j:plain

こんにちは、まろんこです。

 

少し久しぶりの更新になってしまいました。

思うように仕事が進めずメソメソしていたことと、

ただ単純に読了した本が無かったことでネタもなく

ブログが書けなかった次第です。

 

けれど、一昨日から私の会社も夏休み♪

早速手を付けられていなかった本達を読み始めています^ ^

その中の1冊が写真の通り、桜木紫乃著の【ホテルローヤル】です。

 

ホテルローヤル (集英社文庫)

ホテルローヤル (集英社文庫)

 

 

裏表紙を読んでみましょう〜

続きを読む